今回は、住所を英語で書く方法をお伝えします。
日本での書き方と海外の書き方では当然違いがあります。
順番や表記方法も違いますね。また単語がわからずどう書けばよいのか。そんな悩みも解決していきましょう。
目次
住所を英語表記にするポイント

まず最初に、住所を英語に変換するためのポイントをおさえておきましょう。
大前提 ~住所を英語にする前に意識するべきこと~
みなさんが日本の住所を英語に変換するという事は、例えば通販の商品や荷物・手紙などを海外から日本へ送ってもらうために変換する場合が多いでしょう。
ここで意識すべきなのは、2つです。
- 確実に日本宛てに送ってもらう
- 配達は日本の業者さん
確実に日本宛てに送ってもらう
海外から発送してもらう際に重要なのは、とにかく「日本宛て」に送ってもらう事です。
つまり「JAPAN」の表記は必ず忘れずに入れてください。
日本国内に荷物が入れば、あとは日本の業者さんが配達するのでなんとかなります。
配達は日本の業者さん
荷物が国内に入れば、そこからは日本の業者さんが配達します。つまり日本人、少なくとも日本語がわかる配達員さんが住所を確認して届けてくれます。
極端に言えば、「JAPAN」の表記以外は日本語表記でもいいわけです。
しかし海外での住所入力が多いので、日本語入力ができなかったり、間違いにも繋がるので全て英語表記の方が確実でしょう。
住所の英語での表記は、日本の配達員さんに見やすく・わかりやすく表記してあげることを意識しましょう。
英語表記のポイント1 ~住所の表記順序が逆~
住所の書き方は、日本語での表記と、英語での表記では順序が逆になります。
日本では「広域→狭域」で書いていきますが、英語では「狭域→広域」で書きます。
例をみていきましょう。
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2丁目8-1 (東京都庁)
【日本語】〒163-8001 , 東京都 , 新宿区 , 西新宿2丁目 , 8-1
【英語】8-1 , Nishi-Shinjuku 2-chome , Shinjuku-ku , Tokyo , 163-8001 , Japan
日本語は、「郵便番号→都道府県→市区郡→住所(町名など)→番地・建物名」
英語では、「建物名・番地→住所(町名など)→市区郡→都道府県→郵便番号→国」
日本語と英語では、「広域から狭域・狭域から広域」の順番に、順序を逆に書くのが基本事項となります。
英語表記のポイント2 ~区分を明確にする~
日本語と英語で住所の順序が逆になるのはわかりましたね。
その際に区分を明確にすることで、順序を逆にする際に間違えにくくなります。
区分とは「郵便番号」や「都道府県」や「市区郡」などです。
先程の例をもう一度みてみましょう。
【日本語】(1)〒163-8001 , (2)東京都 , (3)新宿区 , (4)西新宿2丁目 , (5)8-1
【英語】(5)8-1 , (4)Nishi-Shinjuku 2-chome , (3)Shinjuku-ku , (2)Tokyo , (1)163-8001 , Japan
青いカンマ(,)の区切りがそれぞれの区分です。
「(1)郵便番号」「(2)都道府県」「(3)市区郡」「(4)住所(町名など)」「(5)番地・建物」
この区分は分解せず1つのかたまりとします。区分を明確にし、住所を英語に変換すると間違いにくいです。
また住所のWeb入力フォームなどで、分かれて入力する際もこの区分わけでいいでしょう。
英語表記のポイント3 ~スペースとカンマ(,)で見やすく~
住所の英語表記では、基本的に区分などをスペースを空けたり、カンマを使い、わかりやすく見やすく表記します。
厳密にスペースやカンマを使わなければいけないというルールはありません。
ですので見やすく表記できれば良しです。改行して見やすくするのもOKです。
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2丁目8-1 (東京都庁)
【スペース例】8-1 Nishi-Shinjuku 2-chome Shinjuku-ku Tokyo 163-8001 Japan
【カンマ例】8-1, Nishi-Shinjuku 2-chome, Shinjuku-ku, Tokyo, 163-8001, Japan
【改行例】
8-1, Nishi-Shinjuku 2-chome
Shinjuku-ku, Tokyo
163-8001, Japan
この住所を確認して配達するのは日本の業者さんです。
区分をわかりやすく、見やすい表記にしてあげてください。
実際に住所を英語にしてみよう!

基本を理解したところで、実際に一緒に住所を英語に変換してみましょう。
順番に書き方を詳しくみていきます。
今回は下記の架空の住所を例として参考に英語変換していきます。
〒064-0899 北海道札幌市北1条西29丁目1-2 美筋レジデンス2 1202号室 (架空)
最初に区分を分けよう
最初に日本の住所を区分に分けておきましょう。
〒064-0899 北海道札幌市中央区北1条西29丁目1-2 美筋レジデンス2 1202号室 (架空)
【郵便番号】〒064-0899
【都道府県】北海道
【市区郡】札幌市 中央区
【住所(町名など)】北1条西29丁目
【番地】1-2
【建物】美筋レジデンス2 1202号室
今回は区分わけすると7つに分けることができました。
続いて、それぞれの区分わけした「かたまり」を英語に書き直していきましょう。
建物名や部屋番号
英語での住所は、狭域→広域の順番で書いていくので、マンションやビル名などがある場合は、1番最初に書きます。
◆部屋番号の英語表記は、部屋番号の前に「#」をつけます。
美筋マンション2 901号室 → #901 Bikin manshon-2
※Bikin manshon-2 #901でもOK!
◆ビルなどの階数は、階数の前に「F」をつけます。
第3美筋ビル 3階 → F3 , No.3 Bikin Bldg.
※No.3 Bikin Bldg. F3でもOK!
ということで例題を英語にすると…。
【建物】美筋レジデンス2 1202号室
#1202 Bikin residence-2
建物名などは、基本的にローマ字表記でOKです。
この表記を読んで届けるのは、日本の配達業者さんなので読めるような表記がいいでしょう。
「レジデンス」は上記例題の、英語綴りでも読めるので「rejidensu」でなくても問題ないですが、英語綴りで書くと読めないものはローマ字がいいでしょう。
番地と住所(町名など)
番地は、英語表記でも並び順はそのままでOKです。
◆1-24-10 → 1-24-10
※10-24-1にはしない!!
【番地】1-2
1-2
日本語表記と同じですね。
住所(町名など)も並び順はそのままで、英語に変換します。
【住所2(町名など)】北1条西29丁目
Kita 1-jo Nishi 29-chome (Kita 1 jo Nishi 29 chome)
「条」に紐づく「1」、「丁目」に紐づく「29」を「-」で繋ぐと見やすくなります。
「-」はなくても問題ありません。
ということで例題を英語にすると…。
【住所(町名など)】北1条西29丁目 【番地】1-2
1-2 , Kita 1-jo Nishi 29-chome
短縮できる住所は、短縮表記でもOK!
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2丁目8-1 (東京都庁)
この東京都庁の住所の場合、「西新宿2-8-1」でも問題ありません。
西新宿2丁目8-1 → 8-1 , Nishi-shinjuku 2-chome , Shinjuku-ku , …
西新宿2-8-1 → 2-8-1 , Nishi-shinjuku , Shinjuku-ku , ………..
配達業者さんがわかる表記であればOKです。
市区郡
市区郡の書き方は、英訳せずに「-」を用いて表記し
「〇〇-shi」「〇〇-ku」「〇〇-gun」のように書きます。
◆大阪市 → Osaka-shi
◆南区 → Minami-ku
◆宮古郡 → Miyako-gun
「〇〇町=〇〇-cho」「〇〇村=〇〇-mura」も同様です。
ということで例題を英語にすると…。
【市区郡】札幌市 中央区
Sapporo-shi , Chuo-kuですが… 「札幌市」の中の「中央区」なので順序が逆になり
Chuo-ku , Sapporo-shi が正解です
都道府県
都道府県は、市区郡と同じ考え方になります。
「〇〇県=〇〇-ken」「〇〇府=〇〇-fu」
しかし「府県」以外の「都道」は下記表記でOKです。
◆東京都 → Tokyo
◆北海道 → Hokkaido
東京や北海道は、他の行政区画との呼び名が重複せず、認知度も高いため上記表記でOKです。
大阪や京都も認知度は高いですが、「大阪市or大阪府」など混同される場合があるので、「〇〇-fu」とつけた方が無難でしょう。
ということで例題を英語にすると…。
【都道府県】北海道
Hokkaido
郵便番号
郵便番号は、そのまま表記します。
しかし「〒」のマークは付けないようにします。このマークは日本独自の記号です。
ということで例題を英語にすると…。
【郵便番号】〒064-0899
064-0899
〒マークなしのそのままです。
ちなみに郵便番号を指す呼び方は各国により異なり、桁数も違います。
アメリカでは「ZIP Code」、イギリスでは「Postcode」などと呼ばれます。
英語変換した住所のまとめ
それでは、一つづつ英語に変換した住所を最後にまとめてみましょう。
〒064-0899 北海道札幌市中央区北1条西29丁目1-2 美筋レジデンス2 1202号室 (架空)
【郵便番号】〒064-0899 → 064-0899
【都道府県】北海道 → Hokkaido
【市区郡】札幌市 中央区 → Chuo-ku , Sapporo-shi
【住所(町名など)】北1条西29丁目 → Kita 1-jo Nishi 29-chome
【番地】1-2 → 1-2
【建物】美筋レジデンス2 1202号室 → #1202 Bikin Residence-2
全て英語に直すことができました。
次に並べ替えていきましょう。
英語での住所は、「狭域→広域」の順序になるので、上記の表の下から先頭で並びます。
#1202 Bikin Residence-2
1-2 , Kita 1-jo Nishi 29-chome
Chuo-ku , Sapporo-shi , Hokkaido
064-0899 Japan
最後の「Japan」は必ず忘れずにつけましょう。
今回は見やすくカンマを使いつつ、4行に改行して表記しています。
改行した場合はカンマは不要です。
これで日本の住所を、英語に変換することができました。
法則さえわかれば意外と簡単ですね。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
住所の英語での書き方は理解していただけましたでしょうか?
最後に住所の英語での書き方についてまとめて見てみましょう。
住所の英語での書き方まとめ
- 日本語での住所表記は「広域→狭域」の表記に対し、英語では「狭域→広域」で表記し、住所の書く順序が逆になる。
- 日本語と英語で住所表記の順番が逆になるため、住所の区分(都道府県・市区郡・番地etc..)を明確にし、最初に区分わけすることで英語変換の間違いを減らすために重要。
- 住所の英語への変換は、基本的に英訳せず「読み」通りの表記、ローマ字表記で日本の配達員がわかりやすく変換する。
- 英語に変換した住所の最後に必ず忘れず「Japan」を表記する。日本宛てという事を明確に。
- 国内宛てに発送されれば配達は日本の業者のため、国内のスタッフが見やすい・わかりやすい英語表記を心がけ、必要に応じ「スペース・カンマ・改行」をし誤配送防止を心がける。
最後までお読みいただきありがとうございます。
質問やご意見・ご要望などございましたら、お気軽にお問い合わせ・コメントくださいませ。SNSシェア・コメント・いいね!などしていただければ、さらに喜びます!
今後も役立つコンテンツを随時公開していきますので、これからも応援よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。